運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
259件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-08-26 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第20号

全文改正されております。その際、引取課税から庫出課税にも変わっています。そもそも、砂糖消費税課税根拠課税目的は何なんでしょうか。  あわせて、時間もありませんので問いたいのは、現行、たばこやアルコールへの課税根拠は何なのか。つまり、健康リスクに対する課税なのか。これはシンタックスといいます。罪悪税といいます。

岸本周平

2014-11-19 第187回国会 衆議院 憲法審査会 第3号

け、憲法審査会は速やかに憲法改正に向けた行動をとるべきである、  前文は我が国の歴史、伝統、文化を踏まえたものとし、天皇は元首と規定すべきである、  九条一項は改正せず、二項に軍隊の保有と自衛権行使を明記すべきである、  憲法改正における国会発議要件を五分の三に緩和するほか、緊急事態条項、家族、環境権地方自治本旨等について規定すべきである、  個別発議個別投票原則があるとしても、憲法全文改正

武正公一

2007-05-09 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第10号

そして、まあついでと言うといけませんが、そのときに塩野七生さんや佐々木総長が言われるような三分の二条項についても考えるということではどうかなと思っておりますが、それはまあ、これも私の感想になりますので、一括全文改正が可能であるということのお答えをちょうだいしたいわけであります。

木村仁

2007-03-22 第166回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会公聴会 第1号

ただ、その場合の憲法改正作業というのが、憲法改正の大号令が出て、全文改正するんだという憲法改正になるのか、あるいは実際に話をしてみて可能なところから部分的に改正しよう、あるいは増補していこう、加憲していこうという考えなのかで随分違うことになるのかなと思います。  三年間自粛ということでありますけれども、それは一つには憲法改正の形の問題がかかわっている。

江橋崇

2006-11-27 第165回国会 参議院 教育基本法に関する特別委員会 第3号

○国務大臣(伊吹文明君) 政府が提案しております法律は、今の教育基本法全文改正という立法政策上の立場を取っております。したがって、今の教育基本法精神を基本的には引き継ぎながら、足らざるところを補い、そして行き過ぎたところを是正するという考えです。  したがって、分かりやすく言えば、今の教育基本法は人間にとって大切なことは書き込まれているという評価をしているわけです。

伊吹文明

2006-05-18 第164回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第11号

つまり、全文改正だと、かなりの可能性国民投票で討ち取られてしまう。それに対して、加憲だと、今のものは残っていて、自衛隊の現実とかそういうものを国民が受け入れている範囲で確認しましょうねという条文を九条に加えるだけで、これが今の有権者心理でもかなりすんなり受け入れられやすい、案外現実的な選択肢なのかなという評価をしております。  以上です。

小林節

2006-05-16 第164回国会 衆議院 本会議 第30号

しかも、今回の改正案全文改正であります。六十年にわたる教育基本指針として根づいてきた教育基本法を全文削除し、今回の法案をもって上塗りしようという代物です。一体、与党間で何を議論してきたのか、大急ぎで閣法として提出し、文部科学委員会を棚上げして、特別委員会設置を強行し、スピード審議を目指す内閣は、誠実に国民に対してその経過を説明する義務があります。

保坂展人

2006-03-23 第164回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第5号

そこで、それをこの国会の中で議論をしていると、これは最終的に国会の中では決着がつかない問題でございますから、そういう意味で、例えばフランスのように憲法全面改正全文改正をする、いわば憲法秩序を大変換する、そういうような意味合いを込めてだと思いますけれども、全面改正するときには、まず憲法全面改正するのが賛成か反対かという国民投票をした上で、今度は改めて内容の手続に入っていくという方式をおとりになっているんじゃなかったかと

滝実

2005-10-13 第163回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第3号

これを素直に読むと、憲法全文改正のようなことを仮に考えていたとすると、これは今の現憲法が予定している、考えている憲法改正方式ではないというふうに言われかねない、そういう問題が発生してくるのではないか。つまり、今回の憲法改正について、その正当性が疑われるという事態も発生する可能性がある。  

平岡秀夫

2005-04-06 第162回国会 参議院 憲法調査会 第6号

この後、具体的な作業をどう進めていくかというのはこれからの問題でありますが、確かに憲法改正のポイントの一つは九条であると私は思いますが、やはりこの際、私自身意見としては、そういう部分改正ではなく、もし改正国民に問うということであれば全文改正をするのが望ましいんじゃないかというふうに考えております。  

森元恒雄

2003-07-24 第156回国会 衆議院 憲法調査会 第9号

そんなこともございますので、私は、憲法改正すべきだ、しかも全文改正すべきだと。部分改正ではなかなかつじつまが合わないところがたくさん出てくる。まさに、汚辱の憲法を、晴れて日本人自身が新たなる出発に当たって憲法を新しく持ったんだ、こういう姿にしたいな、こう思っておりますことを一つ申し上げておきたいと思います。  もう一つは、国連重視国連中心のお言葉が何人かから申されました。

奥野誠亮

2001-11-07 第153回国会 参議院 憲法調査会 第2号

ヘーゼル教授は、憲法改正されるのは四つの場合であると、こういう話でございましたので、そうすると、現在、日本において全文改正するということはないことになるなと。これは言葉の遊びですけれども、敗戦か革命かと、こうなりますと、現在、いずれもない、部分改正というような話をちょっとひらめいたわけでございます。  

松村龍二

2001-05-10 第151回国会 衆議院 本会議 第29号

そういう際には、全文改正という方の議論もあります。あるいは私のように、首相公選制に限って憲法改正問題を国民に問うてもいいのではないかという意見もございます。  いずれにしても、早急に懇談会を立ち上げまして、国民理解が得られるような、そして天皇制議会制と矛盾しないような首相公選制考えていければな、政治課題として私の内閣で取り上げるのもいいことではないかと思っております。  

小泉純一郎

1998-03-31 第142回国会 参議院 財政・金融委員会 第11号

つまり、課税ベースといいましても租税特別措置だけではなしに、まさに昭和四十年の全文改正のときにできました企業会計原則にのっとった、それをほとんど尊重するという形で、つまり簡素化を旨とするという形ででき上がっている法人税制が今までの姿であったわけでございますが、これをそうでない、税の立場から眺めて課税所得の計算のあり方としてどのように適正化措置を加えていくかそういう新たな措置が必要となっていたわけでございます

尾原榮夫

1997-05-29 第140回国会 参議院 大蔵委員会 第15号

私は、今回の日本銀行法改正案全文改正ということでございますが、これについて質問するに当たりまして、ただいまの同僚の金田先生と大蔵あるいは日銀総裁とのやりとりをお聞きしていまして、いわばプロのやりとりだなというふうに思うわけでございますが、私はどっちかといいますと少し気楽に、サッカーで言えばお二人はサッカー場の中で押し合いをして試合をしていただく、私はむしろサポーターといいましょうか観客といいましょうかということの

阿部正俊